今週のこども科は、外に出て小倉城でスケッチをしました
お天気にも恵まれて絶好の野外スケッチ日和です
お城の大きさをダイナミックに描けていますね
偶然俳優の阿部寛さんに会った生徒はサインをもらっていました!驚きですね!
2012年4月28日土曜日
造形科
造形科では、生徒さんがさまざまなジャンルの絵を描きにいらっしゃいます
奥で剥製を描かれている生徒さんは大学の社会人コースの課題を地道にこなしています。この課題は「自然のものを描く」だそうです。
手前の生徒さんはこのとき無料体験で、ガラスコップのデッサンに挑戦されていました。
今日から油絵を中心に制作を続けていかれるとのこと
描くセンスを感じるこの方は、ディスカッションをしていく中で「風景をできるだけ早く、リアルに描く」ことを目標に定めて制作されています。
今は写真を見て描いていますが、暖かくなってきたので外に出て実際の風景を見て描いても良いですね
こちらの生徒さんは自画像を制作中です。
一通り基礎を学んでも難しいのが自然物ですが、最初に骨格と筋肉、動きについて講義を受け、割とスムーズに制作を進められています。
9時間程度で仕上げられるよう奮闘中です
こちらの生徒さんは水彩絵の具で植物を描かれています。
講師の指導を受けながら、植物のみずみずしさを表現できるよう制作されています
奥で剥製を描かれている生徒さんは大学の社会人コースの課題を地道にこなしています。この課題は「自然のものを描く」だそうです。
手前の生徒さんはこのとき無料体験で、ガラスコップのデッサンに挑戦されていました。
今日から油絵を中心に制作を続けていかれるとのこと
描くセンスを感じるこの方は、ディスカッションをしていく中で「風景をできるだけ早く、リアルに描く」ことを目標に定めて制作されています。
今は写真を見て描いていますが、暖かくなってきたので外に出て実際の風景を見て描いても良いですね
こちらの生徒さんは自画像を制作中です。
一通り基礎を学んでも難しいのが自然物ですが、最初に骨格と筋肉、動きについて講義を受け、割とスムーズに制作を進められています。
9時間程度で仕上げられるよう奮闘中です
こちらの生徒さんは水彩絵の具で植物を描かれています。
講師の指導を受けながら、植物のみずみずしさを表現できるよう制作されています
2012年4月21日土曜日
今日のこども科
今日は外に出てお城を描く予定だったのですが・・・
暴風のため外で絵が描けないので、室内で静物画をしました。
青い布をバックに、花と果物を描きました。
クレヨンで線を描いて、水彩絵の具で色彩をつけていきます。
教室に入ったばかりの生徒は三原色の実験。
水彩絵の具を使って、実際に三原色を混ぜてみて結果を観察!
2012年4月17日火曜日
油絵教室
火曜のお昼の油絵教室では、5月いっぱいまで「花と果物の静物画(F10号)を製作しています。
バックにあざやかな青の布を配して描いていきます。
赤や黄色のモチーフの色の組み合わせが美しい絵になりそうです!
2012年4月14日土曜日
春の山菜
今日のこども科では・・・
春の山菜を描きました!
若竹とぜんまいです。若竹は皮を向いてスライスするとお刺身で食べられるそうです
鉛筆で下書きをして、水彩絵の具で思い思いに色をつけていきます
ぜんまいの先の細かな凹凸に注目した作品、若竹の赤い斑点を描いた作品などさまざまです!
春の山菜を描きました!
若竹とぜんまいです。若竹は皮を向いてスライスするとお刺身で食べられるそうです
鉛筆で下書きをして、水彩絵の具で思い思いに色をつけていきます
ぜんまいの先の細かな凹凸に注目した作品、若竹の赤い斑点を描いた作品などさまざまです!
2012年4月12日木曜日
登録:
投稿 (Atom)